メンタルヘルスカウンセラー養成コース+EAP
<NEWS1>全カリキュラムを自宅で学べる「オンライン受講クラス」が登場
<NEWS2>待望の新カリキュラム「第5.0版」が誕生
新カリキュラム「第5.0版」の4つのポイント
「第5.0版」は、より現場のニーズに対応するための知識と確かなスキルを習得できる厳選したカリキュラムが特長です。
メンタルヘルスカウンセラーに必要な4つのスキルの「メンタルヘルスカウンセリング」「メンタルヘルスケアの知識」「復職支援」「コンサルティング」の習得に加え、ストレスチェックの現場での活用法など、ニーズが高いコンテンツをラインアップしています。
新カリキュラムの4つのポイントを紹介します。
メンタルヘルスケアに必要な4つのスキルの中でも、軸となるのがメンタルヘルスカウンセリングのスキルです。新カリキュラム「第5.0版」では、「EAP心理カウンセリングコース」にてカウンセリングの基礎知識を、「EAPカウンセリング実践コース」にてカウンセリングの4つのプロセスである「聴く(受容・共感)」→「情報収集」→「見立て(仮説生成)」→「具体的展開」へと導くスキルを体系的に習得します。
メンタルヘルス不調者へのカウンセリングには傾聴が主体の非指示的カウンセリングに加え指示的カウンセリングが必要です。初めてカウンセリング技法を学ぶ方でも、カウンセリングのフレームに沿って展開をしていくことで、問題解決や状況改善につなげる力がつきます。
「第5.0版」では、メンタルヘルスケアに役立つ様々な心理療法やカウンセリング技法を学べます。中でも注目は神奈川大学の教授・杉山崇先生が監修した「対人関係療法」。対人関係を最適化することで心の最適化を図る支援方法です。また「第5.0版」から交流分析も新たにラインナップ。相談者のケースや状況に合わせて、様々な心理療法を使い分けることができるスキルも身につきます。
短時間で効果を上げる3つのアプローチ
社会人スクールで学べるのはリカレントだけ 対人関係療法
杉山崇教授監修。まずは症状や問題が対人関係上の4つの問題領域のどこから起きているのかを見立てます。うつ病に効果的なエビデンスがある心理療法としても注目。
神奈川大学 杉山崇教授が監修。メディアへの出演も多数
短期間で結果を出す ブリーフセラピー
短期間で結果を出すために必要なのが、ブリーフセラピーと呼ばれる短期療法。相談者と一緒に、短期間で効率的に小さな課題をクリアしていく療法は、メンタルヘルスカウンセラーならではの必須のスキルです。
様々な支援に適用できる必須のスキル
認知のパターンを変えて変化を起こす 認知行動療法
精神科医のアーロン・ベックの抑うつ研究から生まれた認知療法に、行動療法を統合したのが認知行動療法です。世界中で支持されている現代的な療法で、結果が見えやすく、初心者も行いやすい療法です。
幅広い領域で有効活用されている
メンタルヘルス対策を推進するにあたり、人事担当者として求められる知識や、企業内でニーズが高い最前線のコンテンツを、事例を踏まえて学ぶことができます。例えばうつ病や適応障害、発達障害といった多様なケースへの対応法、女性活躍支援や介護者支援などをサポートする組織におけるダイバーシティ、ワークライフバランス、ハラスメント、改正障害者雇用促進法に対する取り組み、組織の生産性を上げる事例など、知っていると現場で必ず役立つコンテンツをラインナップしています。
メンタルヘルスケアの実践の場で活かせるスキルとして、「復職支援スキル」や「EAPコンサルティングスキル」があります。「第5.0版」のカリキュラムでは、EAP(従業員支援プログラム)の基礎となるこれらの知識を「+EAP」(グレードアッププログラム)で学びます。日本でも指折りのEAPサービス会社のトップカウンセラーによるリアルなEAPコンサルテーション実演の映像付です。
さらに、企業の人事やEAPサービス会社や独立を目指す方などに役立つ知識やスキルを学べるのが「コースNo.956 EAPコンサルティングコース」です。国際標準のEAPコンサルタントを目指せます。
「EAPコンサルティングコース」の人気のカリキュラムをピックアップ
EAPサービス会社「株式会社メンタルシンクタンク」が監修
「ストレスチェックの実施と分析方法&職場の環境改善提案」
2015年12月よりスタートしたストレスチェックの義務化。職場でストレスチェックを実施したがデータの分析の方法や、その結果をどのように活かせばよいのかなどを悩んでいる担当者は多いものです。授業ではEAPサービス会社が実際に扱ったある職場のストレスチェックのデータを元に分析の方法を解説。職場の環境改善に向けて提案するフローまで行います。
EAPサービス会社の副社長を務めるリカレントの舟木彩乃講師が監修
企業の人事への提案ですぐに役立つ
個人プレゼンテーション「教育研修の企画と実践」
企業や団体、行政など、メンタルヘルスに関する教育研修のニーズは高まっています。
このカリキュラムではそれぞれが、ストレスケア、ラインケアなどメンタルヘルスの研修のテーマを選び、人事担当者への提案を想定してプレゼンテーション&簡単なデモを行います。クラスメイトのプレゼンから学ぶものも多く、現場でもすぐに活かせると好評です。
提案の仕方やプレゼンのコツも身につく
リワークプログラムの事例も解説
職場復帰のサポートに活かせる「復職支援のスキル」
心の病で休職した場合、復職しても様々な要因でつまずき、休職を繰り返してしまうケースは珍しくありません。復職支援のプロセスにおけるうつ病や発達障害等の理解をはじめ、職場復帰施設で実際に行っているリワークプログラムの事例を紹介。また休職者がストレスをマネジメントできるようになるための様々な支援も解説します。
メンタルクリニックで実際に行っているリワークがわかる
EAPサービス会社の立場でプレゼンを体験
グループ発表「EAPプログラムの提案」
このカリキュラムではクラスをA社、B社とグループに分け、EAPサービス会社の立場で企業へEAPプログラムの提案を行います。ストレスチェックの結果から、例えばこういったメンタルヘルスの研修や電話カウンセリングを導入したらどうかなどをグループで発表します。実際に行うことで、EAPプログラムの考え方の理解や実践力も身につきます。
実践力が身につくグループ発表
ストレスやうつ病といったメンタルヘルスの知識、短期で結果を出すためのカウンセリング手法・心理カウンセリングを行うにあたって役立つ心理療法などを学びます。さらに、メンタル不調の方への対処方法だけでなく、メンタル不調の再発防止や予防のための知識・スキルも習得し、企業のパフォーマンス向上にも貢献できるカウンセラーを目指します。また「EAPメンタルヘルスカウンセラー」資格認定試験の対応コースに指定されています。初心者から現場のニーズに合わせた体系的な学習が可能です。
総時間 | 全56回/140時間 | 定員 | 12名~20名 |
---|---|---|---|
レベル | 初心者OK | ||
目指す職業 | メンタルヘルスカウンセラー、心理カウンセラー | ||
目指す資格 | EAPメンタルヘルスカウンセラー資格(eMC資格) | ||
受講料 | 318,000円(税込349,800円) | ||
教材・実習費 | 22,000円(税込24,200円) |
開講クラス | 平日昼間部 | 平日夜間部 | 土 / 日集中 |
---|---|---|---|
曜日 | 月~金 | 月~金 | 土 or 日 |
週回数 | 1回 | 1回~2回 | 1回 |
時間帯 | 10:00~15:50 | 19:00~21:30 | 10:00~15:50 |
13:20~18:40 | |||
期間 | 約6ヶ月 | 約6ヶ月 | 約6ヶ月 |
初めて心理カウンセリングを学ぶ方でもわかりやすい入門コース。心理カウンセリングに関する基礎知識や基本姿勢、プロのカウンセラーが使う心理療法などを気軽に楽しみながら学ぶことができます。現役プロの講師による個別カウンセリング付です。
総時間 | 全4回/10時間 + 個別カウンセリング30分 | 定員 | 6名~8名 |
---|---|---|---|
レベル | 初心者OK | ||
受講料 | 38,000円(税込41,800円) | ||
教材・実習費 | 2,000円(税込2,200円) |
メンタル不調の予防と対応、組織の生産性向上のためのEAPコンサルテーション技法をケーススタディを交えながら実践的に学べます。修了後は、企業内にEAPを導入する窓口としても、また、企業へのEAPコンサルテーションを行うことも可能な人材に。国際標準EAPコンサルタントとして独立も目指せます。
総時間 | 全12回/30時間 | 定員 | 12名~20名 |
---|---|---|---|
レベル | 『メンタルヘルスカウンセラー養成コース+EAP』修了相当 | ||
受講料 | 180,000円(税込198,000円) | ||
教材・実習費 | 10,000円(税込11,000円) |
2次(実技)試験の直前対策コースです。本試験に準拠したロールプレイング演習、面接官との口頭試問、相談ケースへのEAPカウンセリングなど、実践を中心としたカリキュラムが特徴。模擬試験とフィードバックも行います。
総時間 | 全6回/15時間相当 | 定員 | 8名 |
---|---|---|---|
レベル | 『メンタルヘルスカウンセラー養成コース+EAP』修了相当 | ||
受講料 | 70,000円(77,000円) | ||
教材・実習費 | 受講料に含まれます。 |
職場の心の健康づくりや、部下のストレスケア、復職支援のための体制など、メンタル不調への対処・予防のために必要な知識を体系的に習得します。 「メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種」試験にも対応しています。
総時間 | 全6回/15時間相当 | 期間 | 2ヶ月 ※学習サポート1年 |
---|---|---|---|
レベル | 初心者OK | ||
受講料 | 30,000円(税込33,000円) | ||
教材・実習費 | 4,000円(税込4,400円) |