キャリアコンサルタント大辞典 Career Consultant Dictionary
キャリアコンサルタントに関する
役立つ情報を掲載
キャリアコンサルタント資格試験合格者数ランキングトップ10【2024年度版】

キャリアコンサルタントは個人のキャリア形成や転職支援、職場の問題解決などに貢献する重要な役割を担っており、注目を集める国家資格です。
キャリアコンサルタント試験は
- 認定講習を修了した者
- 実務経験が3年以上ある者
- 技能検定キャリアコンサルティングという試験の学科か実技に合格した者
上記のいずれかを満たすことで受験可能ですので、厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了すれば、実務経験がなくても未経験から挑戦することができます。
しかし、厚生労働大臣が認定する養成講習は現在22団体ありますが、どの団体の養成講習を受ければ合格に近づくのか迷うところです。
そこでこの記事では、厚生労働省が情報提供する「厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システム」より、2024年の国家資格キャリアコンサルタント試験合格者数スクール別トップ10をランキング形式で紹介します。
なお、厚生労働省が2024年に発表したデータは、キャリアコンサルタント資格試験の合格者数となります。
国家資格キャリアコンサルタント試験合格者数スクール別ランキング【2024年度版】
合格者数は養成講座選びの中でも特に注目にしたいポイントですので、ぜひ参考にしてください。
ランキング | 合格者数 | |
1位 | リカレント | 1,501名 |
2位 | 日本マンパワー | 1,499名 |
3位 | 日本産業カウンセラー協会 | 614名 |
4位 | LEC東京リーガルマインド | 604名 |
5位 | キャリアカウンセリング協会 | 400名 |
6位 | 地域連携プラットフォーム | 166名 |
7位 | ヒューマンアカデミー | 102名 |
8位 | パソナ | 88名 |
9位 | 大原学園 | 83名 |
10位 | 関西カウンセリングセンター | 77名 |
※厚生労働省「教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座」2024年発表の2022年度合格者数データを元に作成
リカレントはキャリアコンサルタント養成講座、キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座、キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座(選抜クラス)の合計。
キャリアカウセリング協会はトレーニングプログラム、トレーニングプログラム(ロング)の合計
では、なぜそれだけ多くの合格者を輩出しているのでしょうか?
合格者数の多い順に、スクールの特徴を詳しくみていきましょう。
1位 リカレント【合格者数1,501名】
2024年に発表されたリカレント合格者数1,501名。
キャリアコンサルタント養成講座 全課程通学 | 517名 |
キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座 | 815名 |
キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座(選抜クラス) | 169名 |
3つの講座の合格者数合計 | 1,501名 |
リカレントの養成講座は、ライブ通信、ライブ通信講座選抜、通学と豊富なスタイルがあり、3つの養成講座合格者数の合算が1,501名となっています。
特徴
「好きを仕事にする学校」をコンセプトに、社会人スクールを運営するリカレントは、1980年の創業以来、初心者をプロに育成してきました。
キャリアコンサルタント養成講座では、厚生労働省が定める「150時間のカリキュラム」のうち、一部は通信講座で受講する形式が一般的ですが、厚生労働大臣認定の養成講習22団体の中でも、リカレントは全課程通学スタイルで受講できる唯一のスクールです。
国家資格キャリアコンサルタント試験合格を目指すにあたり、対面での学習はすべて講師から教わることができるため、リカレントの全課程通学スタイルはオススメです。
圧倒的な合格実績
2024年に創立38周年を迎えたリカレントは、これまでに17,000人以上のキャリアコンサルタント・キャリアカウンセラーを業界へと送り出してきた実績があります。
キャリア開発分野の上位資格を保有する講師陣
リカレントの講師陣は、キャリア開発業界最高水準の資格を持つプロフェッショナルです。
キャリアコンサルティング技能検定1級は、キャリア開発分野の資格取得者全体のわずか0.7%にあたる621名のみが持つ資格ですが、リカレントにはその1級資格を保有する講師が18名在籍しています。
充実の資格合格サポート
リカレントの合格者数が1位の理由のひとつとして、充実した資格合格サポートがあります。
1.苦手分野の克服や総まとめに最適なリカレントオンライン
リカレントの人気講師による授業を丸ごと撮影し、わかりやすく編集した映像授業を提供しています。
試験に出やすいキーワードや、覚えておきたいポイントが一目でわかります。苦手な分野を何度でも見直せるので、理解が深まります。
2.リカレントの合格ノウハウを凝縮した「オンライン1問1答」
最新の出題傾向を反映した1000問の「オンライン1問1答」。
試験に出やすい箇所や、覚えておきたい知識をスマホでも手軽に学べます。通勤時間や昼休みなどのスキマ時間を学習時間として有効活用できるため、多忙な社会人に大好評です。
3.合格を確実にする模擬試験&解答解説
リカレントでは、最新の出題傾向を分析したオリジナルの模擬試験を提供しています。地方の方もオンラインで模試が受けられます。試験本番直前に実施するため、苦手分野の克服にも役立ちます。
さらに、講師によるポイントを絞った解答解説付きで、自分の力を試験本番前にしっかり確認することができます。
このように、リカレントでは資格合格のためのサポートが充実しているため、合格者数1位を獲得しているといえます。手厚いサポートと高品質な教育プログラムが、リカレントの受講生を確実に合格へと導いているのです。
2位 日本マンパワー【合格者数1,499名】
特徴
日本マンパワーは人材開発事業を中心とした企業です。1967年に小野憲氏によって設立され、以来50年以上にわたり、人材育成を通して企業の価値創造と個人のキャリアプラン実現を支援し続けています。
1999年には日本初のキャリアカウンセラー養成講座を開講し、国家資格キャリアコンサルタントと平行して、CDA資格(Career Development Adviser)を取得可能なことが大きな特徴となっています。
通信講座の経験がある方にオススメ
日本マンパワーの受講生は全員、理論は通信講座で学びます。
日本マンパワーはキャリアコンサルタントの養成以外にも、人材紹介事業などを行っており、多くの通信講座を展開しています。
通信講座を受講した経験があり、教材を使用して自宅で学習ができる方にオススメです。
3位 日本産業カウンセラー協会【合格者数614名】
特徴
日本産業カウンセラー協会は社名からもわかる通り、産業カウンセラーの育成を行ってきました。
キャリアコンサルタント養成講座は2003年からスタートしており、特に「傾聴力」スキルの習得に力を入れています。
定員は6人~の少人数制
日本産業カウンセラー協会のキャリアコンサルタント養成講座は、定員が6名からの小規模講座です。
小規模講座であるため、知人同士が同グループにならないようにというきめ細かい配慮を行っています。少人数制で受講したい方にオススメです。
4位 LEC東京リーガルマインド【合格者数604名】
特徴
LECは、1979年に設立された資格取得支援予備校です。司法試験、公務員試験、会計士試験、宅建士試験、弁理士試験、行政書士試験など、幅広い種類の資格取得支援講座を提供しています。
養成講座とは別に、試験対策講座が豊富
LEC東京リーガルマインドは、試験対策が充実しているため、試験対策を受講したい分だけ申し込めるのがメリットです。
しかし、対策講座は受講料には含まれず、給付金対象外となるのが、注意しておきたいポイントです。
5位 キャリアカウンセリング協会【合格者数400名】
特徴
キャリアカウンセリング協会では、キャリアコンサルタント資格の他に、世界14地域で採用されている「GCDF-Japanキャリアカウンセラー資格」を目指せることが特徴に挙げられます。
「GCDF-Japanキャリアカウンセラー資格」は国家資格ではないものの、一定の条件を満たすことで、「GCDF-US資格」も取得できるなどのメリットがあります。
試験対策が充実
キャリアカウンセリング協会では、学科実技ともに試験対策が用意されているため、合格に向けてしっかりと準備をしておきたい場合に便利です。
6位 地域連携プラットフォーム【合格者数166名】
特徴
地域連携プラットフォームのキャリアコンサルタント養成講習は、すべてオンラインで完結するのが特徴です。
最短2ヶ月で受講可能なオンライン講座など、受講者のニーズに合わせたさまざまな講座が用意されています。
月に4回以上の対策講座を開催
地域連携プラットフォームの受講生と修了生は、受験対策講座を1回500〜3,000円相当で受講することが可能です。
7位 ヒューマンアカデミー【合格者数102名】
特徴
ヒューマンアカデミーは100種類以上の資格を取得できるコースや、ビジネススキルや語学などのスキルアップ講座を提供しており、全国に約80校舎を展開しています。
さまざまな分野の資格取得を目指したい方に
ヒューマンアカデミーはキャリアコンサルタント養成講座以外にも、さまざまな講座を展開しています。
キャリコンだけではなく、他の資格にも興味がある、併せて学びたいという方にオススメです。
8位 パソナ【88名】
特徴
人材紹介・キャリア支援サービスを行うパソナでは、2019年に生涯キャリア支援協会を発足しました。
「人へ、組織へ、社会へ」と働きかけるキャリアコンサルタント育成を目指し、キャリアコンサルタント養成講習を開始しました。
専用eラーニングシステム
パソナのキャリアコンサルタント養成講習は通学の必要はなく、すべてオンラインで完結します。
通信教育課程が74時間、土曜日か日曜日コースを選択できるオンライン講習課程が76時間で、オンライン講習課程は専用eラーニングシステムを使用してオンデマンド配信されます。
PDFでの教材配布や、eラーニングを利用した学科対策が利用できるため、自分のスケジュールに合わせた学習が可能です。
9位 大原学園【合格者数83名】
特徴
大原学園は、1975年に設立された専門学校です。公務員試験、医療・福祉系国家資格、情報処理技術者試験、TOEIC®︎など、100種類以上の資格取得を支援するコースがあります。
試験対策講習あり
大原学園には、実技ロールプレイングを行う試験対策講習と、論述問題の添削サービス(1回)がセットになった試験対策講習があり、通学とオンラインのいずれかを選択することが可能です。
10位 関西カウンセリングセンター【合格者数77名】
特徴
関西カウンセリングセンターはカウンセリングを活用した、社会啓発およびカウンセラー養成事業を展開しています。
大阪で通学を検討している方にオススメ
関西カウンセリングセンターは、講義(通学) 88時間(8時間×11回)+自宅学習62時間で大阪通学クラスを開講しています。
キャリアコンサルタント養成講座を選ぶ際の3つのポイント
キャリアコンサルタントとしての道を歩み始める際、適切な養成講座を選ぶことは極めて重要です。試験合格を目指すなら、以下の3つのポイントを必ずチェックしておきましょう。
- 講習内容のクオリティ
- サポート体制
- 合格者数
それでは、これらのポイントについて詳しくみていきましょう。
1. 講習内容のクオリティ
キャリアコンサルタントとしての知識やスキルを身に付けるためには、講習内容のクオリティが重要です。
最新のカリキュラム
キャリアコンサルタント養成講座では、常に最新のカリキュラムを提供していることが重要です。労働市場の変化や新しいカウンセリング技法、最新のキャリア支援ツールなどが求められます。
時代に即した知識と技術を身に付けることで、実際の現場で即戦力となることができるでしょう。
経験豊富な講師陣
実務経験豊富なプロフェッショナルが講師を務めていることも重要なポイントです。理論だけでなく、実践的な経験を元にした具体的なアドバイスや指導を受けることができるからです。
講師が現場で直面した実例を交えた授業は、受講生にとって非常に貴重な学びの機会となります。
実践的なトレーニング
キャリアコンサルタント養成講座では、ロールプレイングやケーススタディを通じて実践力を鍛えることが重視されています。
理論を学ぶだけでなく、実際の相談場面を想定したトレーニングを行うことで、実務に直結するスキルを身に付けることができます。特に、キャリアコンサルタント養成講座では実践力を鍛えることは重要です。
厚生労働省が認定する講習は150時間の決められたカリキュラムがありますが、理論の分野は教材が自宅に届き、通信課題を提出するといった、通信課程で学ぶ形式が一般的です。
合格者数1位のリカレントでは、厚生労働大臣が認定する養成講習の中で唯一、全課程通学があるので、対面でしっかりと学びたいという方にオススメです。
スクール | 全課程通学 |
リカレント | あり |
日本マンパワー | なし |
日本産業カウンセラー協会 | なし |
LEC東京リーガルマインド | なし |
キャリアカウンセリング協会 | なし |
地域連携プラットフォーム | なし |
ヒューマンアカデミー | なし |
パソナ | なし |
大原学園 | なし |
関西カウンセリングセンター | なし |
2.サポート体制
試験合格には、学習中および卒業後のサポート体制が重要です。しっかりとしたサポート体制がある講座を選ぶことで、受講生は安心して学習に集中することができます。以下の点に注目してください。
模擬試験や対策講座
試験対策としての模擬試験や特別講座を実施している講座は、試験合格に向けて非常に有効です。
模擬試験を通じて実際の試験の形式や内容に慣れることができ、特別講座では試験に出やすいポイントや解答のコツを学ぶことができます。
オンラインサポート
遠隔地の受講生にも対応可能なオンライン学習環境を提供していることも重要です。オンラインでの講義やサポートを受けることで、忙しい社会人でも時間や場所にとらわれずに学習を進めることができます。
録画された講義をいつでも視聴できるオンデマンド形式の講座も便利です。
卒業後のフォローアップ
卒業後も継続的なサポートプログラムがあると、さらに安心です。例えば、資格取得後のキャリアアップや転職支援、さらなるスキルアップのための講座など、卒業後も継続して学び続ける環境が整っている講座は非常に魅力的です。
また、講座を提供する機関が就職活動やキャリアプランニングの支援を行っていることは、大きなメリットです。特に未経験からキャリアコンサルタントを目指す場合、専門的なカウンセリングを受けられることで、自分のキャリアプランを具体的に描くことができます。
3.合格者数
過去の合格者数は、講座の実績や信頼性を示す重要な指標です。
信頼性の高さ
長年の実績があり、多くの受講生が合格している講座は信頼性が高いといえます。特に、合格者数が多い養成講座は、内容やサポート体制が充実している証拠であるといえます。
実績のある講座は、多くの受講生から支持されており、その分信頼性も高いといえるでしょう。
充実した試験対策
合格に向けた特別な対策やサポートが充実している講座は、試験合格に向けて非常に有効です。過去の合格者の声を参考にすることで、どのようなサポートが提供されているかを確認することができます。
例えば、試験対策のための模擬試験や特別講座などが充実している講座は、受講生にとって大きなメリットとなります。
まとめ
キャリアコンサルタント養成講座を選ぶ際には、講習内容のクオリティ、サポート体制、合格者数の3つのポイントを重視することが大切です。
これらのポイントをしっかりと確認し、自分に合った講座を選ぶことで、試験合格への道がスムーズに進むだけでなく、実務においても即戦力として活躍できるキャリアコンサルタントになることができます。
自分の将来を託す講座選びには、慎重な検討と確かな情報収集が必要ですので、講習内容のクオリティ、サポート体制、合格者数を参考にしてみましょう。
初心者から短期間で
カウンセラーやキャリアコンサルタントになるには
リカレントでは、日本を代表するキャリアカウンセリングスクール「リカレントキャリアデザインスクール」を運営しています。
「国家資格キャリアコンサルタント」を取得したい方や、初心者からキャリアカウンセラー、キャリアコンサルタントとして、キャリア支援を行ってみたい方は、ぜひ下の青いボタンからパンフレットをご請求ください。
