キャリアコンサルタント大辞典 Career Consultant Dictionary

キャリアコンサルタントに関する
役立つ情報を掲載

キャリア -

目標達成の道しるべ「メルクマール」とは? 仕事とキャリアプランに活かす作り方

目標達成の道しるべ「メルクマール」とは? 仕事とキャリアプランに活かす作り方

大きな目標を達成するためには、いきなりゴールを目指すのではなく、「スモールステップ」を設けることが有効であるとされています。
そして、スモールステップを確実にクリアしていく上で道しるべとなるのが「メルクマール」という考え方です。

メルクマールの意味と、混同されがちな言葉との違い

「メルクマール」とはドイツ語で「目印」や「指標」を意味し、特にビジネスでは「最終的な目標を達成するための進捗具合を測る指標であり、中間目標のこと」を指します。

「メルクマール」という単語は、「記念日」「(歴史上の)分岐点」という意味で使用されることもありますが、ここでは、ビジネスの場などで使われる「メルクマール」について取り上げていきます。

さて、この「メルクマール」と似た言葉・混同されやすい言葉として、「ベンチマーク」「マイルストーン」「KPI」があります。これらの言葉を、メルクマールとの違いに焦点を当てて解説していきます。
 

ベンチマーク (Benchmark) 比較するための「基準点」「水準」 競合他社や市場平均、過去の自社実績など、他者や過去と比較して自社の立ち位置やパフォーマンスを測るための基準。
マイルストーン (Milestone) 計画全体の「中間目標」「節目」 プロジェクト全体のスケジュールにおける主要な通過点。大きな工程の完了を示すことで、進捗を管理する。
KPI
(KeyPerformance Indicator)
目標達成度を測る「定点観測計」 最終目標(KGI)の達成度合いを、定量的に(数値で)計測・評価するための重要業績評価指標。

それぞれ順番に見ていきましょう。
 

「メルクマール」と「ベンチマーク」の違い

メルクマール

目的に至るまでの達成度を測る基準

ベンチマーク

物事を計測するための基準

メルクマールもベンチマークも、「何らかの測るための基準」という意味では同じです。

しかしメルクマールは、「最終的な目的を達成するためのスモールステップの進捗状況」「目的に至るまでの、現段階での達成度」を測る基準であるのに対して、ベンチマークは、「物事を客観的に比較するための基準」「物事を評価するために使われる基準」という違いがあります。

このため、メルクマールとベンチマークではターゲットも異なってきます。メルクマールの場合は、主に自社内・自社の社員を対象として、その業務内容の進捗状況を測ることを目的として用いられます。

対してベンチマークの場合は、自社だけではなく同業界の他社や市場全体を対象として、現在自分たちが取っている経営戦略は正解なのかを考えるために用いられます。

メルクマールはある意味では「内側向きの基準」であるのに対して、ベンチマークは「外側向きの基準」であるといえるでしょう。

メルクマールとマイルストーンの違い

メルクマールが見るのは

「中間目標の達成度合い」

マイルストーンが見るのは

「最終地点までの距離」

メルクマールとマイルストーンの違いについても見ていきましょう。

メルクマールもマイルストーンも、「最終的な目標を達成することを目的として使われる基準」という意味では一緒です。

マイルストーンが「〇〇を完了する」というイベント(点)を指すのに対し、メルクマールはそのイベントを成功させるための「〇〇できる状態になっている」という習熟度や完成度(状態)を測る指標、と考えると分かりやすいでしょう。

ここでは、「営業職のAさんが、1年後に未経験から企画職へキャリアチェンジする」という目標を例に見ていきましょう。

最終目標: 1年後、社内公募制度を利用して企画職へ異動する。
この目標を達成するための計画を立てます。

■ マイルストーン(計画上のチェックポイント=点)
まず、ゴールまでの道のりに「いつまでに、何を完了するか」という主要な節目(マイルストーン)を設定します。
3ヶ月後: 上長とのキャリア面談で、企画職への興味と異動希望を正式に伝える。
6ヶ月後: 業務外で企画立案の経験を積むため、社内の新規事業コンペに応募する。
9ヶ月後: 企画部門が主催するプロジェクトに、サポートメンバーとして参加する。
このように、計画の工程における「節目」となるのがマイルストーンです。

■ メルクマール(各段階の達成度=状態)
次に、各マイルストーンをクリアするために「どのような状態になっていれば良いか」という質的な基準(メルクマール)を設定します。

(3ヶ月後の面談に向けて)
自己分析を終え、自身の強みと企画職で活かせる点を具体的に説明できる。
企画職の役割や課題を調査し、「なぜ異動したいのか」を熱意をもって語れる状態にする。

(6ヶ月後のコンペに向けて)
市場分析やデータ収集を行い、根拠に基づいた企画書をA4用紙3枚で完成させる。
作成した企画書について、他部署の先輩3名からフィードバックをもらい、内容をブラッシュアップする。

(9ヶ月後のプロジェクトに向けて)
プロジェクトで任された情報収集や議事録作成といった役割を確実にこなし、チームへの貢献度をリーダーから評価される。

両者をセットで設定することで、目標達成までの道のりがより具体的で、実行可能なものになるでしょう。

メルクマールとKPIはほぼ同じ

メルクマール

ビジネスの場以外でも使用される

KPI

ビジネスの場で使用される

KPI“Key Performance Indicator”とメルクマールは、ほとんど同じ意味で使われる言葉です。

KPIもメルクマールも、「中間目標の達成度を測る指標」といった意味を持つため、ビジネスの場で使われる場合は、意味の違いはほとんどありません。

ただし、メルクマールは「ビジネスの場で使われることが多い一方で、歴史上の分岐点や記念日を表すときなどビジネス以外の場でも使われることがある言葉」であるのに対し、KPIは「原則として、ビジネスの場、特に自社のプロジェクトの進捗状況や進捗管理のときに限って使われる言葉」という違いがあります。

KPIに比べて、メルクマールはより広い範囲を示す言葉だといえます。

目標達成の道しるべ「メルクマール」とは? 仕事とキャリアプランに活かす作り方

メルクマールを設定するメリットとは

メルクマールを設定することには、いくつかのメリットがあります。

「今、何をすべきか」が明確になる

まず、メルクマールを設定することで、「今向かうべき場所」「達成すべき課題」が分かるようになります。

最終的な目標に至るために行うべきことを設定しておくと、「目の前の課題に集中しよう」という気持ちが生まれます。また、具体的なハードルを設けることで、最終目標に至るための最短ルートを探しやすくなります。

またメルクマールは、「個々人のメルクマール」と「プロジェクト全体のメルクマール」「部署全体のメルクマール」というように、小さなものから大きなものまで設定しておくと、より取り組みやすくなります。

問題点やミスを早期に発見・修正できる

プロジェクトにおいて最も怖いのは、「最後の最後になって、取り返しのつかないミスが発覚すること」「時間をかけて進めていた仕事が、実は最終目標とはまったく異なる方向に進んでいたこと」です。かけた時間が膨大であればあるほど、これは大きな損失となります。

しかしメルクマールを設定しておけば、ミスが起きたときでもすぐに気づきやすくなります。また、方向性が間違っていたとしても、最小限のロスでそれを軌道修正することができます。

ミスや方向の間違いは、起きないようにすることが重要です。しかし複数人が関わるプロジェクトでは、これらは必ず起こりうるものだともいえます。そのため、「ミスや間違いが起こることは前提として、それが起きたときのマイナスを最小限に抑える方法」を考えておくことが大切です。そしてその方法こそが、「メルクマールの設定」なのです。

スモールステップの達成でモチベーションが保てる

人は、ゴールが分からない中で努力し続けることに非常に大きなストレスを感じるものです。また、たとえゴールが設定されていたとしても、そのゴールがあまりにも遠ければ、「どうせたどり着けない」とあきらめてしまう可能性が高いといえます。

たとえば、小学校3年生の子どもに「10年後には有名大学に進むんだよ、そのために勉強をしなければならない」とだけ言っても、そのために努力できる子はほとんどいないでしょう。

しかし、最終的に同じ道に進むにしても、「まずは夏休みの宿題を1日に30分ずつやろう」「夏休みの宿題が終わったら、予習を30分ずつやろう」「前回のテストの点数が70点だったから、次のテストでは80点を目標にしよう」などのように小さいステップを用意していけば、「自分はちゃんとできた」という達成感を抱けるようになります。そしてこの「達成感」は、プロジェクトを完遂するための大きなモチベーションになります。

キャリアプランに応用!メルクマールの作り方4ステップ

では、実際にメルクマールをどう作ればよいのでしょうか。キャリアプランを例に見ていきましょう。

STEP1: 理想のキャリア(最終目標)を定める

例: 5年後、人事のプロとして採用戦略を立案できるポジションに就く。

STEP2: 主要な通過点(マイルストーン)を置く

例: 1年後:人事関連の資格を取得/3年後:採用リーダーに就任

STEP3: 各通過点までの指標(メルクマール)を具体的に設定する

例(1年後の資格取得まで):

  • 参考書Aを1ヶ月で読了する。

  • 毎週末、過去問を1年分ずつ解き、正答率8割を目指す。

  • 苦手分野については、勉強会に月2回参加する。

STEP4: 定期的に振り返り、見直す(フィードバック)

設定したメルクマールが現実的か、進捗は順調かを確認します。必要に応じて計画を修正する柔軟性も大切です。

このように、メルクマールは、ビジネスにおける活用だけでなく、部下の育成やキャリアプランを立てるのにも活用することができます。

メルクマールはキャリアコンサルタントも活用できる

前の章で、メルクマールをキャリアプランに活用する例を紹介しました。つまり、メルクマールは、キャリアコンサルタントとして相談者の目標設定を支援するのにも役立ちます。

相談者の「こうなりたい」という漠然とした想いを、具体的な行動計画に落とし込む際、「最初の小さな一歩として、どんな行動指標(メルクマール)を設定しましょうか?」と問いかけることで、計画の解像度が一気に上がります。

相談者が主体的に行動を起こし、その進捗を共に確認しながら伴走支援する上で、メルクマールの考え方は非常に有効です。

これからキャリアコンサルタントを目指す方へ

資格取得までの学習計画そのものにメルクマールを活用しましょう。「今週は理論を2つ覚える」「ロープレ練習で傾聴の姿勢を意識できるようになった」など、具体的な指標を立てることで、ご自身のスキルアップを可視化でき、着実に合格へと近づくことができるでしょう。

目標達成の道しるべ「メルクマール」とは? 仕事とキャリアプランに活かす作り方

まとめ

このページでは、メルクマールの基本的な知識から、キャリアプランへの活用などを紹介しました。これ以外にも、日々のスキルアップの学習や、生活習慣の改善(例:体重を落としたい)、家計管理(例:お金を貯めたい)、趣味(ピアノが弾けるようになりたい)などの計画を進めるのにも活用できるでしょう。

ぜひ身近なところで、活かしてみてください。

Q&A

メルクマールとは、簡単に言うと何ですか?
メルクマールとは、最終的な目標(ゴール)を達成するために設定する「中間目標」や「達成度を測るための具体的な指標」のことです。ドイツ語で「目印」や「指標」を意味します。単に「頑張る」ではなく、「今月中に契約を3件獲得する」のように、具体的な行動計画に落とし込むための道しるべとして使われます。
メルクマールとマイルストーンの違いは何ですか?
マイルストーンは、プロジェクトや計画全体の「大きな節目」や「中間ゴール」を指します。「いつまでに、どこまで進んでいるべきか」という、達成すべき地点のことです。(例)キャリアプラン:「1年後に資格を取得する」「3年後にチームリーダーになる」 メルクマールは、そのマイルストーンを達成するための「具体的な行動指標」や「達成度を測るものさし」です。「何を、どれだけやるか」という、日々の行動や状態を測る基準です。(例)資格取得まで:「毎日1時間勉強する」「毎週末に過去問を解いて正答率8割を目指す」 最初にマイルストーンで大きな目標の節目を定め、それをクリアするための具体的な行動としてメルクマールを設定すると、計画がより現実的になります。
メルクマールを作る上で気を付けるべき点とは?
個々の能力に合っているか、要求レベルが高すぎないかに注意しましょう。 メルクマールは、「実現可能なもの」である必要があります。要求レベルが高すぎると、そのハードルを越えることができず、モチベーションが落ちてしまうからです。そのため、メルクマールを設定するときは、個々の能力や最終目標の難易度、各ステップのクリア難易度を総合的に考えて設定する必要があります。
メルクマールを有効活用するために必要なものとは
進捗状況の確認、コミュニケーション、フィードバックなどが挙げられます。 メルクマールは、「設定して終わり」のものではありません。メルクマールを有用に活用するためには、「進捗状況はどうか」を定期的に確認し、周囲とコミュニケーションをしっかりとってフィードバックをしていくことが非常に大切です。

Information

初心者から短期間で
カウンセラーやキャリアコンサルタントになるには

リカレントでは、日本を代表するキャリアカウンセリングスクール「リカレントキャリアデザインスクール」を運営しています。

「国家資格キャリアコンサルタント」を取得したい方や、初心者からキャリアカウンセラー、キャリアコンサルタントとして、キャリア支援を行ってみたい方は、ぜひ下の青いボタンからパンフレットをご請求ください。

パンフレットは2,3日中にお手元に無料でお届けします。 パンフレットは2,3日中にお手元に無料でお届けします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RECOMMENDおすすめ記事

FEATURE特集

人気講師の対談や専門知識など、
役立つ情報が満載!

MoreView
↑