キャリアコンサルタント大辞典 Career Consultant Dictionary

キャリアコンサルタントに関する
役立つ情報を掲載

キャリアコンサルタント資格 -

【まとめ】キャリアコンサルタント資格試験について

国家資格キャリアコンサルタントの資格試験を受験したいと思っているけれど、情報がたくさんあふれていてよくわからない、という方も多いのではないのでしょうか。

このページでは、国家資格キャリアコンサルタントの資格試験について、情報を章ごとに分けて解説していますので、知りたい情報がひと目でわかります。また、資格試験に役立つポイントもまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

受験資格について

はじめに、キャリアコンサルタント受験資格についてみていきましょう。

キャリアコンサルタント資格の受験資格は学歴や年齢は問われません。
 

次のいずれか1つを満たしていれば受験できます
① 決められた講習を修了した者
➁ 実務経験が3年以上ある者
③ 技能検定キャリアコンサルティング試験の学科か実技に合格した者

 

未経験からでも目指せる!!

①は厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方を指しますので、実務経験がなくても講習を修了すれば受験資格を得ることができ、未経験からでもキャリアコンサルタントを目指せます。企業の人事や相談業務をされている方はもちろん、異業種の方や主婦・主夫、学生など様々な方が目指せる国家資格です。

認定講習実施機関を探すなら?

認定講習を行っている機関は、厚生労働省のキャリアコンサルタント講習検索サイトで検索をすることができます。
 

講習区分で『養成』を選択し、オンライン実施の有無等や開催予定地は自分にあったものを選択していきます。

受験料について

キャリアコンサルタント資格試験の受験料は以下の通りです。

受験料
学科試験 8,900円
実技試験 29,900円
合計 38,800円

 

科目合格がある!

キャリアコンサルタント資格試験には科目合格があります。たとえば学科試験のみ合格だった場合は、次回はまだ合格をしていない実技試験のみ受験をすればよいので、受験料も学科試験のみとなります。

そのほかに、キャリアコンサルタントになるにはどのような場面でどのくらいの費用が必要なのか、こちらのページで養成講習から受験、合格後の登録費用まで順を追って解説しています。

 

【いくら必要?】キャリアコンサルタントになるための費用とは
あわせて読みたい

【いくら必要?】キャリアコンサルタントになるための費用とは

 

試験日について

この章ではキャリアコンサルタント資格試験日について解説をしていきます。

キャリアコンサルタント資格試験はスタート当初の2016年には1年に4回実施されてきましたが、ここ何年かの資格試験は年3回の実施になっています。

実施機関は?

キャリアコンサルタント資格試験を実施している機関は「キャリアコンサルティング協議会」「日本キャリア開発協会」の2つあり、キャリアコンサルティング協議会は「キャリ協」や「協議会」、日本キャリア開発協会は「JCDA」と呼ばれることもあります。
どちらで受験するかは、自分で決めることができます。

日本キャリア開発協会

学科試験・実技(論述)試験 実技(面接)試験
第29回 2025年7月6日(日) 2025年7月12日 (土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)
第30回 2025年11月2日(日) 2025年11月 8日 (土)・9日 (日)・15日 (土)・16日 (日)
第31回 2026年3月1日(日) 2026年3月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)
第32回 2026年7月5日(日) 2026年7月11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)
第33回 2026年11月1日(日) 2026年11月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)
第34回 2027年3月7日(日) 2027年3月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)

出典:日本キャリア開発協会  試験日程
 
キャリアコンサルティング協議会

学科試験・実技(論述)試験 実技(面接)試験
第29回 2025年7月6日(日) 2025年 7月11日 (金)・12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)・21日(月)
第30回 2025年11月2日(日) 2025年 11月8日 (土)・9日(日)・15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)
第31回 2026年3月1日(日) 2026年 3月7日 (土)・8日(日)・13日(金)・14日(土)・15日(日)・20日(金)・21日(土)・22日(日)
第32回 2026年7月5日(日) 2026年 7月10日 (金)・11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)・20日(月)
第33回 2026年11月1日(日) 2026年 11月7日 (土)・8日(日)・13日(金)・14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)
第34回 2027年3月7日(日) 2027年 3月12日 (金)・13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)・22日(月)・27日(土)・28日(日)

出典:キャリアコンサルティング協議会 試験日程

※実技面接試験の日程は、地域によって異なります。最新の情報は各試験団体のWebページをご確認ください。

いつから準備をはじめればいい?

キャリアコンサルタント資格試験を受験することが決まったら、まずは受験までの大まかな流れを確認しておきましょう。

受験申請について

キャリアコンサルタント資格試験の受験申請方法は、手続きをオンライン上で行う「web申請」と、書面を郵送する「郵送申請」の2つがあります。

申請基準などが異なる場合がありますので、各資格試験実施機関のWebページで最新の情報を確認するとよいでしょう。
 
キャリアコンサルティング協議会受験案内
日本キャリア開発協会受験案内

簡単なのはどちらの申請方法?

メリット デメリット
web申請 すべてweb上で手続きが完了 支払いもクレジットでのweb決済
※機関によってはコンビニ決済も選択可能
郵送申請 銀行振込に対応している 実施機関によっては、web上でのマイページ登録作業などもある

 
「web申請」は書類データなどもすべてweb上にアップロードしますので、かえって手間だと感じるかたもいるでしょうし、「郵送申請」も実施機関によってはweb上での登録が必要です。

2つの申請方法を比較してみて、自分に合った方法を選ぶことが重要になってきます。

「web申請」と「郵送申請」の各機関別の受験申請方法は、こちらの記事で詳しく解説をしています。各機関のwebページと併せて参考にしてみてください。

 

【一気にわかる】キャリアコンサルタント試験の申込方法
あわせて読みたい

【一気にわかる】キャリアコンサルタント試験の申込方法

 

試験内容について

それでは最後に、キャリアコンサルタント資格試験の内容について見ていきましょう。

 
▽キャリアコンサルティング協議会
学科試験

出題形式 四肢択一のマークシート
問題数 50問
試験時間 100分
合格基準 100点満点(2点×50問)で70点以上の得点
受験料 8,900円

 
実技試験

論述 出題形式
記述式解答(事例記録を読み、設問に解答する)
試験時間
50分
面接 出題形式
【ロールプレイ】
(受験者がキャリアコンサルタント役となり、キャリアコンサルティングを行う)
ロールプレイは実際のキャリアコンサルティング場面を想定して、面談開始から最初の15分という設定で行います。 ロールプレイでは、キャリアコンサルタントとして相談者を尊重する態度や姿勢(身だしなみを含む)で、相談者との関係を築き、問題を捉え、面談を通じて相談者が自分に気づき、成長するような応答、プロセスを心がけてください。
【口頭試問】
(自らのキャリアコンサルティングについて試験官からの質問に答える)
試験時間
20分(ロールプレイ15分、口頭試問5分)
合格基準 150点満点で90点以上の得点
※但し、論述は配点の40%以上の得点、かつ面接は評価区分「態度」「展開」「自己評価」ごとに満点の40%以上の得点が必要
受験料 29,900円

出典:キャリアコンサルティング協議会 受験概要

 
▽日本キャリア開発協会
学科試験

出題形式 筆記試験四肢択一のマークシート方式による回答
試験時間 100分
合格基準 100点満点で70点以上の得点
受験料 8,900円

 
実技試験

論述 出題形式
逐語記録を読み、設問に解答する
試験時間
50分
面接 出題形式
【ロールプレイ】
・ロールプレイは実際のキャリアコンサルティング場面を想定して、面談開始から最初の15分間という設定で行う。 ロールプレイでは、キャリアコンサルタントとして相談者を尊重する態度や姿勢(身だしなみを含む)で、相談者との関係を築き、問題を捉え、面談を通じて相談者が自分に気づき、成長するような応答、プロセスを心がける
・受験者がキャリアコンサルタント役となり、キャリアコンサルティングを行う
【口頭試問】
自らのキャリアコンサルティングについて試験官からの質問に答える
試験時間
20分(ロールプレイ15分、口頭試問5分)
合格基準 150点満点で90点以上の得点。
ただし論述試験の満点の40%以上、かつ面接試験の評価区分の中の「主訴・問題の把握」「具体的展開」「傾聴」のいずれにおいても満点の40%以上の得点が必要
受験料 29,900円

出典:日本キャリア開発協会 試験事項
 

過去問は合格に向けての強い味方!!

学科試験合格のカギは「過去問」を勉強することでしょう。過去問を繰り返し解いてみることによって、出題傾向などもわかってきますので、学習にぜひ取り入れてみてください。

過去問題は、資格試験実施両機関で公開をしています。

キャリアコンサルティング協議会 過去問題
日本キャリア開発協会 過去問題

キャリアコンサルタント資格試験に向けての勉強法については、こちらの記事で詳しく解説をしています。

 

初心者でも大丈夫! 「キャリアコンサルタント試験」に合格するための勉強方法
あわせて読みたい

初心者でも大丈夫! 「キャリアコンサルタント試験」に合格するための勉強方法

 

まとめ

キャリアコンサルタント資格試験の受験資格、受験料、試験日、受験申請、試験内容についての情報を解説をしました。

まとめると?

受験資格 次のいずれか1つを満たしていれば受験可能!
決められた講習を修了した者
実務経験が3年以上ある者
技能検定キャリアコンサルティング試験の学科か実技に合格した者

 

受験料
学科試験 8,900円
実技試験 29,900円

 

試験日は年3回
2025年は3月・7月・11月に実施されます

 

受験申請方法は2つ
web申請
郵送申請

 

試験内容
学科試験
実技試験(論述・面接)

 
この記事が少しでも、国家資格キャリアコンサルタントを目指すかたのお役にたてれば嬉しいです。
 

Q&A

キャリアコンサルタント資格試験とは?
2016年4月より国家資格となった、キャリアコンサルタントの資格を得るための試験です。試験に合格をして名簿へ登録をすることで、はじめてキャリアコンサルタントと名乗ることができます。
キャリアコンサルタント資格試験を受験しようと思っています。未経験なので講習を受講するつもりですが、認定講習実施機関はどこで探すことができますか?
厚生労働省のキャリアコンサルタント講習検索サイトで認定講習を探すことができます。各スクールの情報も確認できますので、自分に合った養成講座を探すことができます。
キャリアコンサルタント資格試験は毎月実施されていますか?
ここ数年は3月・7月・11月の年3回実施されています。
キャリアコンサルタント資格試験を実施している機関は?
実施している機関はキャリアコンサルティング協議会と日本キャリア開発協会の2つです。また、どちらで受験するのかは、自分できめることができます。最新の情報は各実施機関のwebページで確認しておくと安心です。

 

Information

初心者から短期間で
カウンセラーやキャリアコンサルタントになるには

リカレントでは、日本を代表するキャリアカウンセリングスクール「リカレントキャリアデザインスクール」を運営しています。

「国家資格キャリアコンサルタント」を取得したい方や、初心者からキャリアカウンセラー、キャリアコンサルタントとして、キャリア支援を行ってみたい方は、ぜひ下の青いボタンからパンフレットをご請求ください。

パンフレットは2,3日中にお手元に無料でお届けします。 パンフレットは2,3日中にお手元に無料でお届けします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RECOMMENDおすすめ記事

FEATURE特集

人気講師の対談や専門知識など、
役立つ情報が満載!

MoreView
↑