カウンセラーPress Counselor Press
カウンセラーの世界が広がる、
リアルなコラムや役立つ情報が多彩に
COUNSELOR - 2023.11.22
【3分でわかる】メンタルヘルスカウンセラーに必要なスキルとは?

私たちは生活を送っている中で、人間関係や仕事の悩み、将来の不安などでストレスを感じることが度々あります。うまく解消できればいいですが、それが難しく、こころに大きな負荷がかかり続けると、こころの健康を保つことが難しくなってしまいます。
ひとりで抱え込む前に誰かに相談することができれば、メンタル不調になるのを防ぐことができます。
「メンタルヘルスカウンセラー」は、こういった悩みを抱える人を支援する役割として必要とされています。
メンタルヘルスカウンセラーとは
メンタルヘルスカウンセラーは、カウンセリングを通して悩みを抱える人のこころに寄りそい、悩みを軽減させたり問題の解決をサポートする専門家です。
カウンセラーといっても、世の中には様々なカウンセラーが存在します。メンタルヘルスカウンセラーは具体的にどのようなサポートを行うのでしょうか。
一人ひとりに適したサポートが必要
悩みは人それぞれ異なります。同じ出来事が起きても、感じ方は様々です。
例えばとある朝、出社して上司に「おはようございます」と挨拶をしたとします。しかし上司は無反応。このとき、どう感じるでしょうか。
ある人は「無視するなんて酷い!」と怒りを感じるかもしれません。あるいは、「朝から仕事に集中しているんだな」と楽観的に考えたり、「無視された。もしかして嫌われているのかな」と悲観的に感じる人もいるでしょう。
このように、同じ出来事でも感じ方や受け取り方は人によって様々です。さらに、同じ人でもそのときの体調やこころの状態によっても変化します。
そのため、メンタルヘルスカウンセラーは、相談者はどのような人なのか、相談者が置かれている状況、それに対してどう感じているのかなど、あらゆる面から把握し、それに適したサポートを行うことが求められます。
メンタルヘルスカウンセラーに必要なスキル
相談者に対して適切なサポートをするために必要となる、メンタルヘルスカウンセラーのスキルを紹介します。
①カウンセリングスキル
相談者の状況や悩みを正しく把握するためには、カウンセリングスキルが必要です。相談者に寄りそいながらしっかりと話を聴き、信頼関係を築きます。この信頼関係があることで、相談者は安心してカウンセラーに悩みや気持ちを伝えることができます。
②アセスメントスキル
アセスメントは、「対象を客観的に調査・評価する」ことを指します。
メンタルヘルスカウンセラーのアセスメントは、相談者の悩みや問題を明確にし、どのようにサポートしていくかを決める作業になります。
このアセスメントを適切に行うには、精神疾患といった精神保健の正しい知識が必要です。それらの知識をもとに、相談者がどのような精神状態なのか、どのような状況に置かれているのか、その原因は何か、これからどのようなサポートをするかを考えていきます。
このように、メンタルヘルスカウンセラーはあらゆる視点で情報収集をし、適切なアセスメントを行うスキルが必要です。これによって、相談者の状況改善や問題解決につなげることができます。
③状況改善・問題解決スキル
②のアセスメントを通して把握した相談者の状況をもとに、心理療法などを用いてサポートを行い、状況改善や問題解決に導きます。
メンタルヘルスケアには様々なアプローチがありますが、ここではよく使われる、対人関係療法、ブリーフセラピー、認知行動療法をピックアップして紹介します。
対人関係療法
メンタルヘルスの問題にはさまざまな要因がありますが、そのなかでも対人関係の影響は大きく、それがきっかけとなるケースは多々あります。
対人関係療法は、相談者の対人関係に焦点を当てた療法です。相談者にとって重要な人間関係と、その人との現在のコミュニケーションに注目し、最適化を図るというものです。
人間関係が変わり、最適化されることで、ストレスの軽減につながります。
ブリーフセラピー
ブリーフセラピーは「短期療法」と訳されます。短期間の解決を目指すのではなく、効率的に行った結果として、短期で解決しやすい療法です。
伝統的な心理療法は、相談者自身や相談者の過去に原因があるとし、それを明らかにすることで状況改善を図ります。一方でブリーフセラピーは、問題の原因や過去は重要視せず、視点を切り替えて未来の具体的な目標に向かってサポートをしていきます。
過去ではなく今と未来を重要視した、未来志向・解決志向のアプローチです。
認知行動療法
物事の受け取り方(認知)のクセに注目し、適応的な方向に修正をする療法です。
私たちは、自分の置かれている状況や出来事を、無意識のうちに主観的に受け取っています。自分自身が健康的な状態であれば、そのときどきの状況に順応し、適応的な受け取り方をすることができます。しかし、ストレスを強く受けているときなどは、偏った受け取り方をし、それが悪循環となって不調を起こしてしまうことがあるのです。
この認知のクセを修正して、適応的な受け止め方ができるようにサポートをします。
適応的な受け止め方をすることで、ストレスは軽減されます。
認知行動療法は、うつ病に効果的だというエビデンスが立証され、世界的に使用されている療法です。
スキルをもつことで、効果的な支援が可能に
このように、カウンセリングスキルを持つことで、相談者のことを詳しく把握することができ、適切なアセスメントをすることができます。そして、適切なアセスメントをすることで、相談者に合った支援が実施でき、状況改善や問題解決に導くことができます。
これらのスキルは、メンタルヘルスカウンセラーとして必須のスキルと言えるでしょう。
EAPメンタルヘルスカウンセラーとは
メンタルヘルスカウンセラーのスキルに加えて、EAPの知識やスキルを併せ持ったカウンセラーを、「EAPメンタルヘルスカウンセラー」といいます。
EAP(従業員支援プログラム)とは
EAPとはEmployee Assistance Programの略で、「従業員支援プログラム」と訳されます。簡単に言うと、組織でのメンタルヘルスケアの取り組みを指す言葉です。メンタルヘルスケアの先駆けであるアメリカが発祥のプログラムです。
EAPでは、組織の環境改善やメンタルヘルスの研修、休職者の復職支援、問題を抱える従業員やその家族へのカウンセリングなど、多岐に渡る取り組みを行います。これらを通して、働く人のこころをサポートしていきます。
EAPのスキルが求められる理由
相談者は、会社や家庭、学校、地域などの何らかの組織に所属しています。そのため、メンタルヘルスの問題が本人ではなく、組織での人間関係や環境にあるケースは多々あります。
相談者個人に行うカウンセリングに加えて、相談者が所属する組織に働きかけを行うことで、より根本的な問題解決につながります。
例えば、業務量が多くて残業が続いたことがきっかけで、心身が疲弊し、出社ができなくなった人がいるとします。その人はその後、休職をしてカウンセリングを受けたことで状況が改善し、無事に職場復帰ができました。しかし、復帰する場所は元の職場です。再度、同じ状況が繰り返されてしまう可能性は残ります。
これを防ぐためには、職場の上司や管理部門に状況を共有して理解を深めたり、職場環境の改善を図るなどの復職に向けた支援を行うことが重要です。これにより、復職後にまた同じ状況に戻るのを防ぐことができるのです。
支援の幅が広がるEAPメンタルヘルスカウンセラー
メンタルヘルスカウンセラーとしてのスキルに、EAPの知識やスキルを併せ持つことで、支援の幅が大きく広がり、相談者へより適切な質の高いサポートをすることができます。
働くこととストレスは切っても切り離せない関係の現代。EAPメンタルヘルスカウンセラーの需要は高まっていると言えるでしょう。
▼EAPメンタルヘルスカウンセラーの資格に興味のある方へおすすめ
|
![]() |
EAP・メンタルヘルス分野、心理分野の狙い目の資格「EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC®)資格」とは |
まとめ
メンタルヘルスカウンセラーは、ストレスを抱える人が多い現代に必要とされる職業です。また、メンタルヘルスカウンセラーのスキルを持つことは、身近な大切な人のこころを支えることにもつながります。カウンセラーを目指す方はもちろん、家族や友人、同僚、部下など周囲の人のサポートをしたいという方など、多くの方が身に付けたいスキルです。
人の支援に興味のある方は、スキルの習得を考えてみてはいかがでしょうか。
初心者から短期間で
カウンセラーやキャリアコンサルタントになるには
リカレントはカウンセリングスクールとして、初心者から「キャリアコンサルタント」を育成する『リカレントキャリアデザインスクール』と、日本で初めての「EAPメンタルヘルスカウンセラー」、「EAPコンサルタント」を育成する『リカレントメンタルヘルススクール』を運営しています。
初心者からカウンセリングスキルを学んでみたい方、カウンセラーになりたい方、メンタルヘルスケアを学びたい方、国家資格キャリアコンサルタントの資格を取得したい方など、対人支援の資格とスキルを取得してみたい方は、ぜひ下の青いボタンからパンフレットをご請求ください。

RECOMMENDおすすめ記事
-
COUNSELOR
カウンセラーを目指す方必見。カウンセラーになるには?【第2回】キャリア分野の狙い目の資格「国家資格キャリアコンサルタント」
-
COUNSELOR
EAP・メンタルヘルス分野、心理分野の狙い目の資格「EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC®)資格」とは
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【7】「ダイバーシティ支援:育児と仕事の両立支援」
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい知識 「うつ病」【第1回】「うつ病」とは?その原因と治療法
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【1】職場で増えている「休職」とは?
-
MENTAL HEALTH
メンタルヘルス分野の資格ならコレ!「メンタルヘルス・マネジメント検定試験2020年版」解答速報の情報も掲載
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【6】「ダイバーシティ支援:介護と仕事の両立支援」
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【4】職場におけるハラスメント問題