カウンセラーPress Counselor Press
カウンセラーの世界が広がる、
リアルなコラムや役立つ情報が多彩に
COUNSELOR - 2023.11.27
EAP・メンタルヘルス分野、心理分野の狙い目の資格「EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC®)資格」とは

ストレス社会と言われる現在。働く人の約82.2%が、仕事や職業生活に関することで強いストレスを感じています(「令和4年労働安全衛生調査(実態調査)」 より)。日本ではストレスチェック制度の法制化などさまざまな対策がとられており、職場のメンタルヘルス対策は今まさに急務となっている課題のひとつです。
こうした状況を背景として、ニーズが急増しているのが「EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)資格」です。心理・カウンセラー系資格の中でも、EAP・メンタルヘルス分野に特化したもので、働く人のメンタル不調に対応することができるとして、大きな関心が寄せられています。
EAP・メンタルヘルス分野の資格が狙い目な理由
まず、「EAP」とは何かについてご説明しましょう。
EAPとは
「EAP」とは、「従業員支援プログラム(Employee Assistance Program)」の略で、働く人の心の健康をサポートするメンタルヘルスケアのプログラムです。
職場のメンタルヘルス対策を先駆けるアメリカでは、1970年代に企業の生産性向上を目的に始まり発展しました。現在、アメリカのフォーチューントップ500のうちの90%以上の企業がEAPを導入しており、EAPサービスを提供する会社の数も12,000社を上回るといわれています。
EAPの役割
EAPは、メンタルヘルスの問題を抱え、業務のパフォーマンスが低下してしまった従業員やその家族に対して、専門的なアセスメントやリファー、カウンセリングなどを行い、パフォーマンスを向上させることを目的としています。さらに、メンタル不調の予防や早期発見も行い、生産性やパフォーマンスの低下のリスクを未然に防ぐ役割も担っているプログラムです。
企業での導入が進むEAP
日本でも職場のメンタルヘルス対策が重視されるようになり、EAPを導入する企業が増えてきています。具体的には、企業が健康管理センターのような形で社内にEAPを実践する部署を設置する「内部EAP」と、EAPサービス会社に業務委託する「外部EAP」があります。導入している企業では、働く環境が改善され、従業員による事故やミス、さらにはメンタル不調も減少し、従業員のパフォーマンスが向上したという結果が出ています。
専門家の不足
日本では、メンタルヘルス対策の切り札としてEAPのニーズは急増していますが、有効な施策を打てる専門家の数はまだまだ不足しているのです。だからこそ、EAP・メンタルヘルス分野の資格が狙い目であり、資格取得があなたの活躍の場を大きく広げることにつながるのです。
EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)資格とは
「EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)資格」は、2013年に誕生した日本初のEAPと心理・メンタルヘルス分野の総合資格で、EAPメンタルヘルスカウンセリング協会(EMCA)が認定したライセンスです。
EAPメンタルヘルスカウンセラーが行うのは、ストレスやメンタル不調を抱えている人に対する個人カウンセリングだけではありません。メンタル不調者の上司や同僚へのカウンセリング、組織に対してのコンサルテーションも行います。
個人が抱える悩みの原因は、所属する組織の環境や人間関係にあるケースが多々あります。そのため、個人と組織の両方に働きかけることにより、根本的な問題解決につなげることができるのです。
また、資格取得のための学びを通して、アドボカシースキル(代弁機能)を習得していますので、相談者の意見を代弁し、組織に対して具体的なアドバイスを行うこともできます。
さらに、休職者の復職支援をはじめ、EAPプログラムの構築、EAPの導入・実践に関するコンサルテーションなどを行う知識も習得しています。つまり、EAPメンタルヘルスカウンセラーは、「職場のメンタルヘルスケア」についてトータルでサポートできる専門的な知識とスキルを持っているプロフェッショナルなのです。そして「EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)資格」は、これらの専門知識やスキルを証明する資格といえるでしょう。
EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)資格を取得するには?
EAPメンタルヘルスカウンセラーになるためには、EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)資格認定試験に合格し、EAPメンタルヘルスカウンセリング協会(EMCA)に入会することが必要となります。
受験資格
受験資格を取得するには、「EMCA認定カリキュラム」を受講する必要があります。このカリキュラムは、EAPメンタルヘルスカウンセラーに必要な知識と実践力を得るために構築されたものです。EMCA認定カリキュラムを提供する機関でカリキュラム修了証を取得し、受験申請書類とともに、EMCA協会へ出願します。
認定試験
資格認定試験は年2回実施されます。試験科目は、1次試験が学科試験(筆記試験)で、2次試験は実技試験(面接試験)です。この学科試験と実技試験の両方に合格して、試験合格となります。
試験合格後
試験合格後、EMCA協会への入会をもってeMC資格登録となり、「EMCA会員証(兼EAPメンタルヘルスカウンセラー資格認定)」が交付されます。その後、EMCA協会のサポートがスタート。EAPメンタルヘルスカウンセラーとしてスキルアップするための初期研修制度の受講や会員同士の交流など、さまざまなバックアップが用意されています。
なお、5年後の更新時までに「EMCA指定専門資格」を取得する必要があります。EMCAが指定する専門資格のうち、いずれかひとつの取得で満たすことができます。指定専門資格には、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種またはⅡ種のほか、キャリアコンサルタント、衛生管理者、臨床心理士、保健師、看護師、5年以上の実務経験などが含まれます。これらの専門資格のいずれかを取得することで、EAPメンタルヘルスカウンセラーとしての活躍の幅を広げることができます。
企業や医療機関、教育機関、公的機関などでも活躍が可能に!
EAPメンタルヘルスカウンセラーが行う業務は多岐にわたります。EAPの大きな役割はメンタルヘルスケアによる従業員のパフォーマンス向上ですが、それを実現するためには、心理カウンセリングはもちろん、セルフケアの支援や休職者の復職支援、そして組織への具体的なアドバイスも行います。さらに、EAP導入におけるコンサルテーションスキルを持っているスペシャリストは「EAPコンサルタント」と呼ばれています。
企業やEAPサービス会社での活躍
![]() |
EAPメンタルヘルスカウンセラーやEAPコンサルタントの活躍の場は幅広く、企業の人事部や総務部に在籍し、社内EAP体制を構築している人もいます。それから、EAPサービス会社でそれぞれの企業に合わせたEAPプログラムを提案するという活躍の道もニーズが高まっています。従業員のセルフケアやメンタル不調の予防に関する研修を手がけたり、心理カウンセリングを実施したりと、さまざまな手法を駆使して、メンタルヘルス対策に取り組んでいます。
医療機関・教育機関・行政機関での活躍
![]() |
医療機関や教育機関、ハローワークなどの行政機関などでメンタルヘルスカウンセリングのスキルを活かす方もいます。メンタル不調を抱えた人が急増する今、心理カウンセラーや国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラーとして実務に就いている人が「EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)資格」を取得するケースも増えています。
活躍の場をさらに広げるEAP・メンタルヘルス関連の資格
最後に、EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)資格以外の関連資格を紹介します。eMC資格に+αで取得することで、活躍のフィールドが広がります。
メンタルヘルス・マネジメント®検定
EAP・メンタルヘルス関連のライセンスには、「メンタルヘルス・マネジメント®検定」もあります。職場でのメンタル不調を未然に防止し、一般社員、管理職や経営幹部などそれぞれの役割に応じたメンタルヘルスケアの知識や対処方法を身につけていることを証明するものです。産業保健だけでなく、人事労務管理の観点も重視されているのが特徴です。セルフケアから段階的に目標が示されており、上司として部下のメンタル不調にどう対応するか、管理スタッフや経営幹部が社内のメンタルヘルス対策にどう取り組めばよいかという課題にも対応できる内容なので、検定試験を導入したり、推奨したりしている企業は年々増加しています。
国際EAPコンサルタント(CEAP-I)
EAP・メンタルヘルス関連の資格には、国際ライセンスもあります。それが「国際EAPコンサルタント(CEAP-I:Certified Employee Assistance Professional-International)」です。国際EAP協会のEAP認定委員会が交付するEAP専門家のための資格で、世界各国(米国を除く)で通用する資格となっています。規定の養成講座や講習の受講で受験をすることができます。現在日本では約100名の取得者が活躍しています。
まとめ
このページでは、職場のメンタルヘルス対策に対応できる人材として、ニーズが急増している「EAPメンタルカウンセラー 」について説明しました。カウンセラーやコンサルタントを目指したい方にとっては、狙い目の資格のひとつです。EAP・メンタルヘルス分野での活躍をあなたの選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
初心者から短期間で
カウンセラーやキャリアコンサルタントになるには
リカレントはカウンセリングスクールとして、初心者から「キャリアコンサルタント」を育成する『リカレントキャリアデザインスクール』と、日本で初めての「EAPメンタルヘルスカウンセラー」、「EAPコンサルタント」を育成する『リカレントメンタルヘルススクール』を運営しています。
初心者からカウンセリングスキルを学んでみたい方、カウンセラーになりたい方、メンタルヘルスケアを学びたい方、国家資格キャリアコンサルタントの資格を取得したい方など、対人支援の資格とスキルを取得してみたい方は、ぜひ下の青いボタンからパンフレットをご請求ください。

RECOMMENDおすすめ記事
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【5】「ダイバーシティ支援:障害者の雇用・支援」
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【3】近年注目を集めている「健康経営」とは何か
-
COUNSELOR
カウンセラーを目指す方必見。カウンセラーになるには?【第2回】キャリア分野の狙い目の資格「国家資格キャリアコンサルタント」
-
COUNSELOR
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい「カウンセリング」と専門機関に支援を依頼するための「リファー」の知識
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【4】職場におけるハラスメント問題
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【8】「ストレスチェック制度」
-
COUNSELOR
心理カウンセラーが教える「心と身体の健康術」コロナに負けるな!免疫力を上げて心も身体も元気でいよう
-
COUNSELOR
カウンセラーを目指す方必見。カウンセラーになるには?【第1回】狙い目の心理・カウンセラー資格はコレ!