カウンセラーPress Counselor Press
カウンセラーの世界が広がる、
リアルなコラムや役立つ情報が多彩に
MENTAL HEALTH - 2019.02.15
メンタルヘルスの情報を知るためのおすすめのサイト15

自分がメンタルの不調に陥ったとき、
まず何をすればいいのか、
休職したいけれど仕事や収入はどうすればいいのか?
悩みをどこに相談したらいいのか?
また、友人や家族、同僚や部下がメンタル不調になったとき、
周りはどう接すればいいのか、
会社としてどう対応すればいいのか、
わからないこと、困ってしまうこともたくさんあると思います。
このページでは、専門的な情報、相談できる窓口、ストレスチェック、体験談、など、メンタルヘルスに関して役立つ情報提供をしているサイトをご紹介します。
EMCA
運営元 |
特定非営利活動法人EAPメンタルヘルスカウンセリング協会(EMCA®) |
対象 |
企業、企業の管理職、EAPメンタルヘルスカウンセラー資格を取りたい人、資格を取得した人 |
概要 |
これからEMCA資格を取ろうとしている人、試験について知りたい人、企業で社内のメンタルヘルスに関するサービス、支援を探している機関。 EMCAの試験について、試験に関する情報、資格更新に関する案内、資格取得者向けの研修や講座の案内 |
コメント |
今話題のEAPメンタルヘルスカウンセラーの試験を実施し、育成している機関、EMCAのサイトです。これからEAPメンタルヘルスカウンセラーの資格を取りたい方向けの試験情報、資格の更新をされる方向けの研修、更新案内、EAPを企業に導入しようと考えられている企業様にも参考にしていただけるサイトです。 |
こころの耳
運営元 |
厚生労働省 |
対象 |
企業、個人 |
概要 |
厚生労働省が運営する働く人のメンタルヘルスポータルサイト 働く人、上司、家族、支援者など全ての人に役に立つメンタルヘルスの情報全般が掲載されていますので、メンタルヘルスのチェックテストをはじめ、相談、体験談、メンタルヘルスに関する情報の提供をしています。 メンタルヘルスについて気になったときは、まずここをチェックしてみてください。 |
コメント |
メンタルの不調に悩んでいる方、メンタル不調のご家族を支えている方、医療・福祉関係者の方、メンタルヘルス対策をお考えの企業様がまず一番最初に見ていただきたいサイトです。 厚生労働省が運営するメンタルヘルス関連の情報が総合的に網羅されています。 |
心の健康度セルフチェック!
心の健康度セルフチェック!(東京都情報サービス産業健康保険組合サイト内)
運営元 |
東京都情報サービス産業健康保険組合 (監修)TJKメンタルヘルスセンター所長・産業精神保健専門職・臨床心理士 山﨑 友丈 先生 |
対象 |
メンタルヘルスのチェックをしたい人 |
概要 |
20個の質問に答えると点数、レベル別に今のストレス度が出ます。 |
コメント |
メンタル不調かな?と思った時、自分が今どのくらいストレスを感じているのか、20個の質問に答えることでチェックができます。 |
自殺総合対策推進センター
運営元 |
自殺総合対策推進センター |
対象 |
自殺対策を支援する機関、企業、個人 |
概要 |
地域レベルの実践的な取組を中心とする自殺対策を支援するための専門的な技術支援を行う機関の研究結果プログラムです。自殺対策関連分野の研究等に対して研究委託を行っています。 |
コメント |
自殺対策支援を行う機関向けの研究結果の発表をはじめ、いのち支える相談窓口一覧では、日本全国の相談機関を紹介しています。 |
メンタルヘルス.jp
運営元 |
株式会社アイ・キュー |
対象 |
企業 |
概要 |
企業向けのメンタルヘルス総合情報サイト。 セミナー・研修、悩み相談の掲示板、EAPやメンタルヘルスプログラムを実施している企業の紹介、企業がすべきメンタルヘルス対策など。 |
コメント |
メンタルヘルスとは何か、メンタルヘルス対策のポイント、ストレスチェックテストなどこれからメンタルヘルス対策を行おうとする企業様、人事担当者様向けの情報が掲載されています。 |
My Clinic(マイクリニック)
運営元 |
エンパワーヘルスケア株式会社 |
対象 |
病院を探している人 |
概要 |
病院を探したいときに。都道府県、最寄り駅、沿線、地図上から日本全国のクリニックが検索できる情報サイト。 クリニックの詳細情報、口コミもあり。 |
コメント |
日本全国の病院、クリニックの情報を都道府県別・最寄り駅から、基本科目・部位、器官・疾病、病態・患者の特性・医学的処置などから詳しく検索できます。 口コミもあるので、その病院やクリニックに行く前に、診療方針や雰囲気を調べることができます。 |
M.STAGE 産業保健サポート
運営元 |
株式会社エムステージ |
対象 |
企業、管理職 |
概要 |
企業内のメンタルヘルス対策に医師を中心に専門スタッフがサポートする産業保健のアウトソーシングサービス企業が運営するサイト。 産業医の紹介、 全国対応で医師による面接指導の手配をサポートするサービス 産業医・社労士監修の「休職・復職対応マニュアル」と必要書式の提供 嘱託産業医の業務管理システムの提供 |
コメント |
メンタルヘルス対策、産業医を導入したい企業様向けです。産業医の紹介、休職者対策、面接指導などのサービスのほか、企業がメンタルヘルス対策を行う上で重要な情報も載っています。 |
メンタル・ヘルス研究所
運営元 |
公益財団法人日本生産性本部 |
対象 |
企業、個人 |
概要 |
公益財団法人日本生産性本部のサイト内「メンタル・ヘルス研究所」 労働安全衛生法の改正が求めているストレスチェックから、法律が推奨するストレスチェック後の職場改善活動を含めた様々なサービス 「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査結果 メンタルヘルスに対する研究結果、 セミナー・企業内研修の情報、 メンタルヘルスに関連する用語集、 メンタルヘルスに関する企業側、個人のQ&Aなど |
コメント |
他社の状況を調査したメンタルヘルスのアンケート、法律が推奨するストレスチェックテストなど企業様がメンタルヘルス対策を導入し、職場の環境改善を行う際に参考にしていただけます。 |
働く方のためのメンタルヘルスLab
「こころの病気かな?」と思ったらすぐ行動を! 産業医に相談、または精神科へ。
働く方のためのメンタルヘルスLab
運営元 |
株式会社イーディアス |
対象 |
メンタル不調になりかけている人 |
概要 |
メンタル不調かな、と思った時にまず何をすればいいのか、 会社へバレないようにするにはどうしたらいいのか、 休職するにはどうしたらいいか、 など、働く中でメンタルヘルスに不調を感じた際の対処法 |
コメント |
@人事Onlineサイト内のコラム「働く方のためのメンタルヘルスLabo」です。 このコラムは、自分自身で「もしかしたらメンタル不調かな?」と思った時、どうしたらいいのかが書かれています。 またメンタルヘルス関連の記事も多彩です。 |
こころのあんしんプロジェクト
運営元 |
一般社団法人あんしん財団 |
対象 |
企業 |
概要 |
企業様向け メンタルヘルスへの理解、 メンタル不調者が出た場合の対策、 メンタル不調者の予防等、 状況に応じて企業のメンタルヘルス対策に使える8つの支援ツール(無料) |
コメント |
企業様がメンタルヘルス対策を始める際に、メンタルヘルスについてしることから、チェックリスト、具体的な対応など、状況に応じて活用できる8つのマニュアル、チェックシートが無料で提供されているサイトです。 |
独立行政法人 労働者健康安全機構
運営元 |
独立行政法人 労働者健康安全機構 |
対象 |
職場、メンタルヘルスなどの相談機関を探している人 |
概要 |
厚生労働省が所管する法人「労働者健康安全機構」。 働く人の健康について、予防医療、仕事と治療の両立、社会復帰、またメンタルヘルスに関する相談機関の紹介もあり。 |
コメント |
メンタル以外に身体に関する労災、健康の情報・サービスを提供している「独立行政法人労働者健康安全機構」。サイト内にあるメンタルヘルスの「登録相談機関」紹介ページです。仕事によるメンタルヘルスの相談、面談できる機関を紹介しています。 |
あかるい職場応援団
運営元 |
厚生労働省 |
対象 |
パワハラに悩んでいる従業員の方、管理職の方、人事担当の方 |
概要 |
どこからどこまでがパワハラなのか(動画とテキストによるコンテンツあり) パワハラで裁判になった11の事例(パワハラの概要と裁判の結果、判決のポイント) 他社の事例 パワハラにあったらどうするのか、相談窓口のご案内 管理職の方向け(部下への)話し方 人事担当者向け パワハラの予防・再発防止策 セミナー、研修情報 |
コメント |
パワハラによる判例、他社の取り組みなど従業員、管理職、人事担当者、それぞれの視点で役に立つパワハラ対策創業所法サイトです。 |
こころの情報サイト
運営元 |
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
対象 |
こころの病気、発達障害などで悩んでいる方とその支援者の方(家族、友人、同僚など) |
概要 |
・こころの病気に対する知識、情報 ・こころの病気にならないためのセルフケア(ストレス対策など) ・こころの病気になってしまったあとの付き合い方(初期症状、専門機関) ・支えてくれる公的機関などの紹介 ・こころの病気の身体的、精神的な症状と症状がおこる原因 ・こころの病気の病名依存症(うつ病、解離性障害、強迫性障害、睡眠障害、摂食障害、双極性障害、適応障害、統合失調症、認知症、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害・不安障害、PTSD、性同一性障害、てんかん) ・こころの病気の治療、相談できる期間、利用できる行政の支援やサービスの紹介 ・国が行っている心の病気にたいする施策、法律 ・ケースに学ぶ~こんなときどうする!?(電車に乗れない、お酒がやめられない、鍵をかけたか不安etc) ・専門的な情報 医療従事者向け、精神疾患に関するデータ |
コメント |
メンタルヘルスに不調をきたした本人、家族や支援者にとって、行政からどんな支援が受けられるのか、どこに相談したらいいのか、症状、困りごとからどんな病気の可能性ががあるのか理解を深めていただける情報サイトです。 |
Reme(リミー)
運営元 |
株式会社 NOMAL |
対象 |
ちょっとした悩みがある方、こころの病気、発達障害、LGBTなどで生きづらさを感じている方、これから社会復帰したい方 |
概要 |
メンタルヘルスに役立つ情報やカウンセラー匿名相談サービス(LINE相談も受付中)を提供 ・心理学プチ講座:恋愛・結婚・自分自身に関する悩みを臨床心理士が解説したコラム ・お役立ち就労ガイド:就職、復職、転職、利用できる福祉と支援、心の病気、LGBT、発達障害の方向けのお役立ちガイド ・体験談:精神疾患や発達障害の方の就労、治療の体験談 ・みんなのメンタル相談:掲示板形式の公開メンタル相談 ・支援機関、カウンセラー、コラム執筆者の紹介、リンク集 |
コメント |
メンタルヘルス・発達障害の方の就労・転職・休職に関する情報から、メンタルヘルスに関する公開相談、恋愛。結婚・対人関係などに悩む方向けの臨床心理士によるコラム「心理学プチ講座」など、気軽に楽しく読んでいただける情報サイトです。 |
中央労働災害防止協会
運営元 |
中央労働災害防止協会 |
対象 |
企業向け |
概要 |
事業主の自主的な労働災害防止活動の促進を通じて、安全衛生の向上を図り、労働災害を絶滅することを目的に、労働災害防止団体法に基づき、1964年に労働大臣(現:厚生労働大臣)の認可により設立された公益目的の法人。中央労働災害防止協会の事業概要、提供しているサービス、研修等の詳細 ・事業場における労働安全の研修案内 ・健康づくり・メンタルヘルスケア・快適職場づくり:ストレスチェック、研修の案内、メールマガジン ・調査、統計、研究結果など |
コメント |
労働災害の防止、安全衛生対策を行う企業様向けに事業展開している協会のページです。 研修、全国拠点の案内、書籍、物品の販売もあります。 |
まとめ
ここまでメンタルヘルスに対して正確な情報提供をしているサイト、機関を厳選して15個紹介してきました。
精神疾患や発達障害を指摘されたり、
ご自身がメンタルの不調で壁にぶつかったとき、
家族、同僚など身近な人にメンタル不調が疑われるとき、
これからメンタルヘルスを社内に導入しようと考えている企業様、
現代は、さまざまな情報があふれる中、何を信用したらいいのか、何をしたらいいのか、わからなくなることもあると思います。
そんな時に、ぜひ役立ててください。
初心者から短期間で
カウンセラーやキャリアコンサルタントになるには
リカレントはカウンセリングスクールとして、初心者から「キャリアコンサルタント」を育成する『リカレントキャリアデザインスクール』と、日本で初めての「EAPメンタルヘルスカウンセラー」、「EAPコンサルタント」を育成する『リカレントメンタルヘルススクール』を運営しています。
初心者からカウンセリングスキルを学んでみたい方、カウンセラーになりたい方、メンタルヘルスケアを学びたい方、国家資格キャリアコンサルタントの資格を取得したい方など、対人支援の資格とスキルを取得してみたい方は、ぜひ下の青いボタンからパンフレットをご請求ください。

RECOMMENDおすすめ記事
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【6】「ダイバーシティ支援:介護と仕事の両立支援」
-
COUNSELOR
カウンセラーを目指す方必見。カウンセラーになるには?【第1回】狙い目の心理・カウンセラー資格はコレ!
-
COUNSELOR
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい「カウンセリング」と専門機関に支援を依頼するための「リファー」の知識
-
MENTAL HEALTH
「うつ病」からの復職支援とキャリア構築:ガイドラインと支援の流れ
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【3】近年注目を集めている「健康経営」とは何か
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【8】「ストレスチェック制度」
-
MENTAL HEALTH
カウンセラーを目指す方なら知っておきたい!働く人のメンタルヘルス対策【7】「ダイバーシティ支援:育児と仕事の両立支援」
-
MENTAL HEALTH
メンタル不調は「楽食」で改善! 心理カウンセラーが教える 心に効く食べ方